緋色の7年間

制約を原動力に。法律事務所の弁護士と大手企業の法務担当者が、時に制約と闘い、時に制約を迂回していきます。

司法試験「採点実感等に関する意見」のまとめ(平成26年度版)総論編

◆「採点実感等に関する意見」について こんにちは~ 今回は、司法試験の話です。 現行の司法試験制度では「出題趣旨」とは別に「採点実感等に関する意見」(以下、「採点実感」)なるものが公表されています。平成27年3月24日現在で、平成20年から26年までの…

AI(人工知能)と倫理と法

※本記事は賞味期限切れです。誰も整理していなかった当時を思い出させるノスタルジックな遺跡としておたのしみください。 ◆はじめに こんにちは~ 本日のテーマは「AI(人工知能)と倫理と法」です。 本記事は、実定法学的な観点から人工知能に関わる諸問…

マインド・コントロールと間接正犯(後編)

今回は、間接正犯の後編です(→前編)。間接正犯論は壮絶に難解です…。けっこうハードなので、がんばっていきましょう~ ◆学説と判例 前回は、「マインド・コントロール」を刑法理論に取り込んでみることを試みましたが、ここで一度、間接正犯の一般論を簡単…

マインド・コントロールと間接正犯(前編)

こんにちは~ 花粉症がつらい季節になってきました…。何か効果的な対策はないものでしょうか… ◆マインド・コントロールと刑事事件 本日のテーマは、「マインド・コントロールと間接正犯」です。 ある検察官の話では、被害者などの事件関係者の様子が明らかに…

刑法は何のためにあるのかクイズ

こんにちは~ 本日のテーマは「刑法は何のためにあるのかクイズ」です。刑法の存在理由や刑罰論をまじめに考えると、どこまでも果てしなく深いので、今回は、現在の学説等の状況について考えるために簡単なクイズ形式にしてみました。3問だけです。全問正解…

「イスラーム法学」ってなんだ?

◆はじめに いつも本ブログをお読みいただきまして、ありがとうございます。内容に入る前に、少しこのブログの方針について書いておきたいと思います。 本ブログは、原則として時事的なテーマは扱いません。時事的なテーマは、事実関係がはっきりとは確定しに…

「弁護士ドットコム」とは何か

◆弁護士ドットコムとは こんにちは~ みなさんは「弁護士ドットコム」をご存じでしょうか? 同社のホームページによると、弁護士ドットコム株式会社は「日本最大級の法律相談ポータルサイト」です。実は、弁護士ドットコムは最近、東証マザーズに上場しまし…

承継的共同正犯(後編)

ようやく承継共の後編です…あいだがかなりあいてしまた、、(→前編) ◆判例の展開 前編の内容を簡単にまとめると、本件の被告人は、被害者が一定程度暴行された後に共謀し、暴行に加担したということで、このような場合にも傷害の結果すべてが帰責されるのか…

裁判員裁判と死刑判決

こんにちは~ 今回は、最近の判例をフォローしておきたいと思います。テーマは「裁判員裁判と死刑判決」です。第1審の裁判員裁判で死刑判決が下された事案を最高裁がひっくり返したのです。 あまり刺激的な時事問題を扱いたくはないのですが、刑法ブログと…

承継的共同正犯(前編)

こんにちは~ お久しぶりです。あけましておめでとうございます(真剣にネタ切れでした)。 今回は「承継的共同正犯」がテーマです。 起案等では承継的共同正犯を肯定する見解で論証をしていた方もいらっしゃるかと思いますが、平成24年判例が出てきましたの…

204条の「傷害」

こんにちは~ クリスマスはいかがお過ごしだったでしょうか? 私はそれどころではありませんでしたが… ◆◆◆ 今回のテーマは刑法204条の「傷害」についてです。答案等では、「傷害とは、人の生理的機能を障害すること」と書く人が大多数です。この書き方自体は…

遺伝情報差別禁止法(米連邦法)の立法経緯を翻訳してみた

こんにちは~ 今回は、米連邦法の Genetic Information Nondiscrimination Act of 2008 〔2008年の遺伝情報差別禁止法〕の第2節の翻訳です。GINA Section 2 は「評決 findings」の規定となっており、日本法で言うところの法律の目的や立法趣旨にあたる…

特殊詐欺

こんにちは~ お気に入りの手袋をなくして悲しんでいるところです…(TT) 手袋とかマフラーってけっこう電車に置き忘れたりしますので、みなさんもどうぞお気を付けください… さて、今回のテーマは、「特殊詐欺」です。「特殊」というからには、普通の詐欺とは…

行為規範と制裁規範

※最終更新:2016年4月10日 こんにちは~ 今回のテーマは、「行為規範と制裁規範」です。難しい議論ですが、どうもこれらの概念を知りたいという需要があるみたいなので、がんばって解説してみたいと思います。 行為規範と制裁規範の各概念の説明は、必然的に…

法人税法164条1項(後編)

◆何が問題となっているのか 前回は、本事案では、①被告人Bの脱税の指示(の有無)、②Bが設立した被告会社Aも法人税法164条1項(いわゆる両罰規定)により刑事責任を負うのかという点が問題になっているということを指摘しました。仮に直接行為者である社…

法人税法164条1項(前編)

こんにちは~ 本日は、法人に関する処罰の話です。刑法典は自然人を念頭に置いて記述されていますが、現行法では特別の規定により法人を処罰することもできるのです。この分野はかなり重要であるにもかかわらず、経営や会計が絡んでくるので、多くの刑法学者…

アメリカにおける正当防衛の考え方(後編)

こんにちは~ この記事は、アメリカの正当防衛論の後編です(→前編)。 ◆思いっきり余談 実をいうと、私は、はじめにアメリカ法をアメリカ人の教授から英語で学んだので、日本語訳はあとから知りました。Consideration を「約因」と訳しているのも最近知った…

アメリカにおける正当防衛の考え方(前編)

こんにちは~ 今回は、わりと時事的なテーマを扱います。テーマは「アメリカにおける正当防衛の考え方」です。時事的なテーマですが、政治的な問題を避けるため、ここではあえて時事的要素を出さずに、刑法理論として考えてみたいと思います。 ◆諸注意 先に…

このブログの目次

※2016年1月31日更新 主要な記事に限って、目次をつくってみました。ブログ内の記事を探す場合には、参考にしてください。基本的に、前編が学説のまとめ、後編が判例のまとめになっています(意識して書き分けていないので、そうなっていないものもあります)…

正当防衛と自招侵害2

こんにちは~ 前回に続いて、今回も自招侵害がテーマです。ただ、自招侵害の問題は難しすぎです…(TT) 解説ができない… ◆判例の展開(つづき) (1) 「侵害の急迫性」の問題? では、決定文を読んでみましょう。 本件の公訴事実は,被告人の前記〔…〕行為を傷…

正当防衛と自招侵害

こんにちは~ 本当に本当に寒くなってきました…(TT) 防寒対策に気を付けてくださいね~ ◆何が問題となっているのか 今回のテーマは「自招侵害」です。論点名は聞いたことがあるとは思いますが、どこの要件の問題だと考えているでしょうか? 感覚的には「自分…

刑法各論と構成要件要素

◆何が問題となっているのか こんにちは~ 今回は、刑法各論の観点からの構成要件要素の把握の仕方をテーマにします。 構成要件要素とは、簡単に言えば、条文に記載された犯罪の成立要件を構成する要素のことです。刑法総論では、行為、結果、因果関係、故意…

司法試験「採点実感等に関する意見」のまとめ(刑法平成20~25年)後編

※加筆・修正しました。2014/11/29 前編(総説)および中編(刑法総論)に続きまして、今回は後編の「刑法各論」の事案分析(と知識)についてです。前編で書きましたが、考査委員からは「総論に比較して各論の問題点について的確に論述する能力が欠けている…

司法試験「採点実感等に関する意見」のまとめ(刑法平成20~25年)中編

◆事案分析で陥りやすいミス 前編で書きましたように、採点実感を読む限り、試験委員から問題点として最も指摘されているのは「事案分析」の能力の欠如です。ここで言っている「事案分析能力」とは、「事実関係を的確に分析・評価し、具体的事実に法規範を適…

司法試験「採点実感等に関する意見」のまとめ(刑法平成20~25年)前編

◆「採点実感等に関する意見」について こんにちは~ 今回は、司法試験のお話です。現行の司法試験制度では「出題趣旨」とは別に「採点実感等に関する意見」(以下、「採点実感」)なるものが公表されています。平成26年11月26日現在で、平成20年から25年のま…

故意と具体的事実の錯誤2

◆学説の対立 前回は、具体的事実の錯誤の問題は、故意(の内容)の抽象化の問題であり、認識した結果と現実に発生した結果との食い違いがどこまで許容されるかが問題となっているということを説明しました。これについて、現在では「構成要件の範囲内の錯誤…

故意と具体的事実の錯誤

こんにちは~ 今回のテーマは錯誤論です。錯誤論をあっさりと考えてしまう人は多いのですが、犯罪の成否に大きく影響するので重要なテーマといえます。また、罪数処理も含めると、実は非常に難解です。 実務的には、錯誤論ではなく罪数論の絶妙な加減によっ…

未遂犯と「実行に着手」2

※2015年3月3日 追記 ◆判例の展開(つづき) (1) 前回の内容のまとめ 前回は、クロロホルム事件(最決平成16年3月22日刑集58巻3号187頁)の事実関係と決定文を見ました。そこで、判例はこの事案において、①密接性と②危険性の2つを要件として、第1行為の時点…

未遂犯と「実行に着手」

こんにちは~(ガクブル) どんどん冷え込んできましたねー(TT) 寒いのつらいです…(キーボード打つのが) ◆何が問題となっているのか 余談はさておき、今回のテーマは「未遂犯」です。論証的には「未遂犯の処罰根拠は法益侵害の現実的危険性を惹起したこと…

弁護士のための「ゆるふわ」キャリアデザイン論

こんにちは~ ブログの運営方針にも書きましたが、本ブログの主たる想定読者層は「これから法分野に関わろうと考える人」(多くの場合は学生)です。そして、その中でも、時代変化をポジティブに受容しようとする方々を念頭に置いて記事の内容等を考えており…

【注意事項及び免責】
ブログ内のコンテンツの無断転載等はご遠慮ください。
また、当ブログは法律学習を目的とするものであり、実際に生じた法律問題の解決を目的としておりませんので、法律相談は適切な法律事務所までお願いします。記事中において金融商品に関して言及することがありますが、投資・投機等を勧めるものではありません。当ブログに記載された内容またはそれに関連して生じた問題について、当ブログは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。